facebookとtwitterで森脇章彦先生がにマイクロフォーサーズで夜景撮影会をするぞ、と書かれたので参加しました。
オリンパス OM-D E-M1 Mark IIを持ってきた人が私を含め二人。あとはLUMIXでした。
参加者のなかには「熊本地震被災者支援チャリティー写真展」を観に名古屋から東京へ来ていた方も。
年の瀬と言うことで有楽町から丸の内まで人出が多いのは当然だろうとは思っていたのですが、丸の内仲通りが歩行者天国になっていたり、人が多い東京にしても人が多いなあお祭りか?…と思ったら「東京ミチテラス」というイルミネーションのイベントが行われていました。
私のE-M1 IIの設定は、先日のまま
- ピクチャーモードは「flat」
- コントラストは-1
- シャープネスは-1
です。
玉ボケを好きな色味で撮ってみましょう、と言うことで指導を受けました:
- MFにして最短撮影距離に設定
- ISO感度上限設定を1600に(=上がり過ぎないように)
- WBを色温度指定で、好きな色に。LUMIXの場合さらに「調整」でグリーンとアンバーを好みの色にずらす
- 手前に何か被写体を入れて(草木、人影など)背景を玉ボケにするときは、自分が前後して被写体へのピント合わせ
しかしE-M1 II(オリンパス機)は色温度でWBを指定した場合にはグリーンとアンバーの調節が出来ません。色々やり方はあるのでしょうが、WBで色を着けるのを辞めて、カラークリエーターを使ってみました。
街路樹に付けてあるLED電球を撮ったものですが、元の色は白(白熱灯色)です。
レンズの収差をみるのに、イルミネーションのLEDなどを撮ってみるとき、電球の形状自体がピーナッツ型(クリスマスツリーの電飾などはこういう形状多いと思います)だとその形で(ちゃんと)写るので収差で流れたのではなくて光源の形そのものだったりするので、撮る前に丸い点光源かどうかよく光源の形をチェックすること、など、他にもいくつか教えていただきました。
ここが丸の内仲通りだと気づかずに歩いていたのですが、ちょうどこの時にここの歩行者天国が解除になり警察が「歩行者天国は終了しました。歩道に上がってください」というのではじめて「なんかイベントがあるの?」と思いながら東京駅へ向かったところ、この通り。東京駅前の行幸通りはすごい人出でした。丸の内仲通りなどは歩きが一方通行に規制されていました。
東京駅舎の夜景撮影は無理、辞めるという先生の一声で一本隣のお堀沿いの道を歩いて有楽町駅方向へ戻りました。
明治安田生命ビルを手持ちで。手を上に持ち上げつつカメラを上に向けて撮ったのですが、コートとショルダーバッグで腕が上がりづらかったこともあって、私の場合両手で持ってこの十数分の1秒辺りがシャッター速度が手ブレしない限界でした。先日の上野公園の夜景のシャッター速度が1秒前後だったので、もしかするとE-M1 IIのボディー内手ブレ補正は向きがあって、カメラを上に向けると弱くなるのかもしれない、と思ったりしましたが本当かどうかは知りません。
WBをいじってあります。これを撮っているときにEVFで見える画像はどうも少し青い感じがしました。EVF調整で色温度を調整したほうがよいと感じる人もいると思います。
被写体がしゃぶしゃぶの肉で恐縮です。カメラが新しいので、慣れるために記録を兼ねて色々撮っていた中の一つですが、帰ってから見返してISOが6400だったことに気づいて、ノイズの少なさに驚きました。
TruePic VIIIがノイズをたくさん消しているのかな?と言うことでRAWをLightroomで現像(特にパラメーターはいじらず)したものと並べてみました。Lightroomの方がもちろん少しディテールがありますが、ノイズはそんなに違わないのでイメージセンサー自体がよくなっているようです。
先日のblogでも「ノイズが少ないかも」と書きましたが、今回も同じことを感じたので、「E-M1 IIは(以前のモデルより)ノイズが少ない」と言っていいと思います。PEN-Fもショールームで試写した感じはノイズが少なかったですので、両者同じ感じなのか、PEN-Fよりもさらに少しノイズが少ないなど差があるのかまではちょっとわかっていませんが。
初代E-M1と3年の差があるので、半導体部分は性能差が出て当然ですので、とりわけ驚くべき進化ではないかもしれませんが、結果自体には十分よろこぶべきものがあると思います。
森脇先生が、最新のSanDiskのSDカードを色々みせてくださいました。その中から、UHS-IIスロットがついているE-M1 IIの連写性能をフルに引き出すならばこういうスペックのSDカードが適当だと思うよ…と実物を見せてくださったのが:
- UHS-Iの第2スロットにも、最高速度95MB/sかつ「V30」対応になったUHS-I SDカード
- UHS-IIの第1スロットはSanDiskなら最高速度300MB/s(以上)のUHS-IIのもの(最低速度の実力が高い)
でした。私のE-M1 IIのスロットにその128GB版が両スロットとも挿さっている写真が撮れていますが、撮影のために挿していただいただけです(笑)。
私の液晶保護フィルムがトラブルで浮いてきているのを見て、張り替えるのなら「GRAMASの液晶保護ガラス(Extra Camera Glass DCG-OP01 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅱ用)がいい」と言うお話でした。E-M1 II用は先日出たばかりのもの。静電式タッチパネルでの反応がよいそうです。さっそくこれに張り替えてみるつもりです。
![]() 《新品アクセサリー》 GRAMAS (グラマス) Extra Glass DCG-OP01 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II用 【KK9N0D18P】 |
0 件のコメント:
コメントを投稿