2014年2月2日日曜日

Xシリーズトークショー @フジフイルムスクエア

P2015151 - Version 2

FUJIFILM X-T1

マイクロフォーサーズではないですが、フジフイルムのX-T1の新製品イベント魚拓)があったので、 2月1日(土)に東京ミッドタウンフジフイルムスクエアへ行ってきました。

トークショーではそれほど技術的な話は出ませんでしたが、製品の特徴と、メーカーの熱意、トークゲストの赤城耕一さん(@summar2)の高評価は感じられました。

まだβ機ですので、ダイヤルのクリック感やトルクが個体によって(わずかに)違っていたりしています。外観撮影はOK。写りがいいようにと盗難防止用のチェーンまで外してくれました。撮影データ持ち帰りはNGでした。

X-T1外観の接写はオリンパス OM-D E-M1とオリンパス ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

見た目では、ペンタ部がピラミッド的に尖っていなくて、台形をしていて比較的背が低いことが好印象でかっこいい。ここのデザイン、それに伴う内部のメカ的な「詰め込み」はそれなりに苦労したという話でした。

持った感じはコンパクト。グリップはE-M1似の感触。幅が狭めで前に飛び出しているタイプ、さわりごこちがザラザラ。LUMIX GX7みたいな、もっこりとした大きさでゴムのマット感とは違うタイプ。

EVF

EVFは非常にこだわっているようすが伝わる。実際なかなかよく出来ている気がするが、私が覗いたやつは視度調整が敏感で1クリックずれるだけではっきりピンぼけする感じだし、調整してもなんかぼけている感じがする。EVFの液晶パネルはE-M1などと同じクラス(あるいは全く同じ)だが、倍率をミラーレスでは現在最大の0.77倍にしているので、 ドットが見え始めているのかもしれない。

EVFの倍率が大きいのは逆にややみづらい感じもある(見回さないと、画面隅が見えない)。トークショーでも赤城耕一さんが「メガネなので目を動かさないと隅が見えない」ほど広いと言っていた。

メーカーの人からのプレゼンでEVFはこの「フル」モードの他に「ノーマル」モードといって(たしか)0.66倍という一回り狭くなるモードが用意されていて、 これはひと目で全部がみえるように、あるいはメガネでケラれる人向けと言っていたので、この0.77倍というのはいいのか悪いのか、少しやり過ぎかもしれない。ただ「ノーマル」モードがあるのだから困ることでもない。

画質的にはEVFとしては「おそらく業界初」(メーカーの人)の、ガラスレンズ(非球面、EDレンズなど3枚)を使って接眼レンズを作って収差などには非常にこだわったそうで、見えは非常にきれい。その分上述のペンタ部の実装(詰め込み)は大変だった模様。

アイカップが円形なのは縦位置にしても額への当たり方が変わらないという利点があり、ここでもEVFの完成度の高さを感じました。深さもよく、目に当ててもレンズにまつげが当たるようなことがありません。大型アイカップを発売予定しているが詳細(形状なども)は未定だそうです。が、大型アイカップは特に要らない気がします。 ちなみに私はE-M5もE-M1もGX7も大型アイカップに替えています。

会場: フジフイルムスクエア

IMG_4198

2F トークショー会場

トークショーはフジフイルムスクエアの2F。ちょっとした大きさのホールがありました。事前予約した人は名簿で名前チェックし、カタログやフジフイルムの健康食品試供品が入ってる封筒をくれます。 受付で整理券を渡されましたが、私で90番台だったので軽く200人は入っているんじゃないかと思います。

P2015135

東京ミッドタウンへ: 都営大江戸線 六本木駅

ここのところ、偶然六本木方面へよく行く。

外観

P2015143
P2015149
P2015148

FUJIFILM X-T1

X-T1は、1Fの写真歴史博物館の廊下沿いに何台か展示されていますが、トークショーのある2Fの通路でも10台くらい用意されていて、そっちは説明員がついていました。トークショーへ行く人しか気づかない場所だと思います。トークショーの前後はトークショー参加者でそこそこ混みますが、トークショー中は空いて触りやすかったのではないでしょうか。

メカダイヤル

背面を撮った写真で左のISOダイヤルと右のSSダイヤルをみるとそれぞれダイヤルが二段重ねになっているのが見えます。これら下段のダイヤルは前にノブが出ていて、カメラを構えた場合に人指し指がノブに届くようになっています。

左ダイヤルの下段は連写モード。BKTはブラケット、CHは高速連写、CLは低速連写。Sは単写。二枚重ねの四角は多重露光。Adv.はアドバンストフィルター(オリンパスのアートフィルター相当か?)。一番右のやや歪んだ四角はパノラマ撮影。

右ダイヤルの下段は測光モード。左がスポット測光、中央がマルチ(いわゆる評価測光か)、右がアベレージ。この配置はよく出来ていて、通常マルチで使うはずなので、右か左へワンクリック動かすだけで測光モードが変えられる。 オリンパスもパナも「評価測光、中央重点測光、スポット測光」となっていて、評価測光とスポット測光の行き来が一番一般的だと思うが、その組み合わせが最も移動距離(ボタン操作数)が多いという設計。

左のISOダイヤルは、中央のロックボタンを押し込まないと回せない仕様。一方の右のSSダイヤルは、「A」位置から動かす時だけ中央のロックボタンを押しこむ必要があるが、「A」以外ではロックされていなくて自由に回せる。ISOはあまり動かさないので完全にロックし、SSはよく動かすので回しやすくロックなしにしたそうだ。 EV補正ダイヤルはロックなし(まあ当然か)。 オリンパスE-M1のロックする、しないのロックボタンはE-M1をみて「こういうアイデアもあったのか」と思ったそう。

フジフイルムのこの驚くべきほどのUI設計の緻密さはX-T1以前のXシリーズではあまり感じられなかった気がする。不連続変化というか、突然変異的なX-T1の進化は一体、社内に何がおこったのだろうか。そもそもレンズ交換式カメラは事実上作っていなかった(すでにエンジニアはいなくなっていたはず)のに、一体全体どこからこのエンジニアが出てきたのか不思議。

GUI

通常写真を撮ることについては、ほぼ完全にダイヤルとボタンで出来てしまうため、背面モニターに出るメニューの出来不出来がカメラの操作性にあまり影響しない。ただメニューは以前のXシリーズと同様なものなので、あまり使いやすくない。何かのボタンを押すと背面モニターに何か(枠的なもの)が出てくるが、それがなんだか、そこから何をどうするとどうなるのかが全然わからなかったりする。

背面モニターがタッチパネルになってないので、直感的な操作というものもないのも、いわゆるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)としてはもはや時代遅れ気味。メカダイヤルのUIの出来と、GUIの出来の落差は激しい。

ただし、Fnキーは豊富。また機能がすでに割り当ててあるキー(例えばAE-LとAF-Lが別々のキーとして用意されている)も多い上に、オリンパスの最近のスーパーコンパネや、パナソニックのメニュー画面のようにFnの割り当て状況とそれの変更が背面モニターにグラフィカルに表示されるのは、オリンパス、パナソニック同様に使い易い。

MF

EVFで、スプリットイメージモードを試したが、私には全然見えなかった(スプリットしてるのかしてないのかわからなかった)。

フォーカスピーキングは控えめ。パナソニックはちょっと「ベタ」っとなりすぎな嫌いがあるが、そこまでいかない。オリンパスほど淡泊でもない。色は、白と、青と橙(だったかな?)が選べ、さらに強さ(?強調の仕方のようだ。パナソニックの「感度」とは違うようだ)が二段に選べるそうで、これは被写体に合わせて見やすく出来るだろう。 パナソニックの色と強度の選択は便利なので。オリンパスが白と黒しか選べず、強度(感度)が選べないので、輪郭強調がよく見えないことが多いのをちゃんと参考にしていると思う。

EVFでMFアシストとしてニ画面になるのはアイデア。ただ小画面は小さくてイマイチ見やすくなくピントが合ってるのかどうかわからない。ここら前述の「視度調整してもなんとなくぼやけてる」というのも絡んでいる気がする。小画面内の倍率は背面ダイヤルで切り替えられるらしいが、説明員もうまく出来なかった。

ここらへん、フジフイルムとしては、MFでのピント合わせというのはどんな時に必要なんだろう、とちょっと理解しかねているような印象も受けました。オリンパスとパナソニックがMFアシスト機能を明確に「オールドレンズ向け」というのとEVFの可能性の一つの大きなポイントと認識し、優先度が高いのとは対照的です。

AF

AF追従性能は、トークショーで赤城耕一さんが作例をだされていまして、使用感は「動きものだから一眼レフを持って行こう、ということが減る」というほどなかなかいいという感想でした(ただし、赤城さんはポートレート中心の写真家)。

作例では東京ドームシティアトラクションズでのジェットコースターを連写したものがプレゼンされました。

自分で触ってみた感じでは、以前のXシリーズからしたらずいぶん速くなっていました。あの場ではそれ以上のことはわかりませんが。ただ、オリンパスやパナソニックに比べると遅い(一昔前のオリンパス、パナソニック風)感じはします。今のこれら二社はかなり速いですので。

AFターゲット

AFターゲットは、パナソニック LUMIX風にサイズを後ろダイヤルで連続的に何段階かに切り替えられる、位置も連続的に動かせるタイプ。

ここらへんは、やっと「スモールターゲット」が付いただけで、しかも「スモールターゲット」の時は飛び飛びの位置しか選べないオリンパスも見習ってほしいです。

ハンドグリップ F MHG-XT

縦位置グリップ(いわゆるバッテリーグリップ)の他にハンドグリップ F MHG-XTというものがある。これはグリップだけを前に継ぎ足す感じのもの。 標準のグリップでもかなりよいが、APS-Cのレンズは大きく重くなるので、これをつけて握りが深くなるようにするとよりグリップ感はよくなりました。

装着したままでも底部の電池ドアが開閉できる。また前後端にアルカスイス互換の溝が切ってある。これでアルカスイスのクイックシュー(雲台)に装着できる(そうだ)。

このグリップは1万3000円くらいと聞きました(実売か、標準価格か不明)ので、アルカスイス互換のクイックシューにもなるということからも、わりと買いかな、と思うアクセサリー。

あとは製品版での実写データを待つのみ

背面ダイヤルのような「ソフトウエア的UI」の使いこなしはメニュー画面同様、全然うまくない気がする。パナソニックの後ろ(親指)ダイヤルの使い方は世界工業史的にも傑作だと思うが、そこまでいかないにしても、オリンパスの前後ダイヤルくらいの完成度は出せないとUI設計力としてはダメだと思う。

とはいえ、一般的な撮影に関してはメカダイヤルで全部済んでしまうので、GUIや後ろダイヤルの出来の悪さがあまり撮影の足をひっぱらない状態といえる。ただデジタルならではの機能を使おうとすると、GUIやソフトウエアダイヤル(後ろダイヤル)が使いづらい分、使いづらいカメラだと言えるだろう。

シャッターを切った時のブラックアウトは少し長い気がしました。

あとは実写待ち。すでにXシリーズで一定の実績はだしているのであまり悲観的観測はないだろうけれども。基本的にはX-E2同等といいつつ画像処理エンジンが次世代に変わっている(その結果例えばISOの上限値が一段上がっている)のでどのような向上があるか、製品版での実写、特に一般人が普通に撮った時の実力をみたいところ。

P2015155
P2015137

東京ミッドタウン

0 件のコメント:

コメントを投稿