2014年9月9日火曜日

LUMIXフォトスクール 「『LUMIXレンズ使いこなし』講座」 @パナソニックセンター東京

P3440872

9月6日(土)にLUMIXフォトスクールの 「『LUMIXレンズ使いこなし』講座」(魚拓) を受講しにパナソニックセンター東京へ行きました。

講師は上田晃司先生:

会場(パナソニックセンター東京)

IMG_4471

パナソニックセンター東京に入って、フロアの受付の脇で別途LUMIXフォトスクールの受付があります。そこで受講メールを見せて入館バッジをもらって首にかけます。4Fにある教室(会議室)へ行くには警備員のチェックを通り抜けるためにこのバッジが必要です。

ここらへん大企業な雰囲気です。しかし毎回思うことなのですがなんか不審者扱いされ興をそぐところです。パナソニックセンター東京はショールームなのに館内での撮影も禁止されていてLUMIXの新製品が先行展示されてもblogに載せることも出来ません。オリンパスなんかは新宿本社のセミナーでも、オリンパスプラザのセミナーでもこんな厳重なことはありませんし、先行展示の撮影制限はありません。

授業内容

P3440871

これらは上田先生の私物のようです。これとは別にパナソニックのレンズが一式、複数本用意されていて講習の際に貸し出されたり(標準ズームしか持っていない人に望遠の注意点を講義する時とか)、放課後試すことも出来ました。

また、大きなテーブルに試写用の小物が用意されていて、被写界深度の体験の際に使いました。

P3440873

上田先生の資料は、そのままカラーのプリントで配られました。写真も豊富で内容も丁寧でわかりやすかったです。

内容についての私の提案

授業の内容としては、「レンズの使いこなし」といいますが、かなり初心者寄りでして要するに「キットレンズだけのユーザーが、レンズ交換するメリットを理解すること。レンズを実際に交換する際に必要な注意点や知識(型名からスペックを読むこととか、清掃用品とか)」にかなりの時間が割かれました。

前半にカメラの基礎に割いた時間が多く、焦点距離による写りの違いとか、パナソニックの特徴であるライカのレンズの特徴を知るには全然足りませんでした。

PLフィルターやNDフィルター、一脚なんかの説明もあり、初心者には難しく量も多いんじゃないか?と心配に思ったのですが、結構受講者の反応が良かったです。レンズの話と二つに分けてしまい、こういう「プラスαの写真術」の解説のセミナーとして独立させたらどうでしょうか。 レンズ交換式カメラのシステムとしての理解が深まって、従って よりLUMIXのアクセサリーを買ってくれるようになっていいのではないか、と感じました。

で「レンズ使いこなし」は完全にレンズ体験(中庭での撮影実習)だけにしてはどうでしょう。特にパナソニックにはライカレンズがあるのでそれが一式体験出来て、実際に自分のカメラでデータを持ち帰れてライカのよさを実感出来るようにすれば、これまたライカのレンズが売れるようになると思うのです。 実際先日の「花・植物撮影テクニック講座」の時は、実技の回に45mmマクロレンズ(マクロレンズというレンズ)の存在を知り、体験した参加者の中に次回の講評の時までのそれを買った人がいたようでしたし。

またパナソニックはマイクロフォーサーズとしては唯一の魚眼レンズ(厳密にはSamyang 7.5mm F3.5 UMC FISH-EYE MFTがありますが、これはMFです)や、 最も広角で高解像度の7-14mmがあるので、これらを体験できると購買意欲もわくと思います。上田先生はこれらのレンズを使っての風景撮影が非常にうまく、今回も作例がいくつかでて(仰角によってパースがついたりつかなかったりすることで表現が変わる)大変説得力がありました。

印象に残ったグッズ

レンズクリーニング用ペーパー

P3440891

無印良品のメガネ拭き。カメラ用品で専用のレンズ拭きのペーパーが売られていますが、これでいいのか!と。安いし手軽(無印良品はファミリーマートでも扱っている)。

レンズクリーニング液

P3440892

これは有名な「蔵のレンズクリーナー液」。先生もこれを使っているのか、と思いました。 この瓶は小さく、マップカメラとの共同製作のようで限定版でもはやないかもしれません。レンズを掃除するだけなら量的にはこれくらいでも十分ですが、ボディーなどもクリーニングでき、アルコールを使っていないのでゴム部分(ボディーのグリップ部、レンズのフォーカリングやズームリング)にも安全に使えますので通常サイズや大瓶を買ってもいいと思います。

UNのカメラホルダー

P3440895

これはカメラを三脚ネジで固定し、胸パッド部分を肩の付け根辺りに当てながらファインダーを覗いて手ブレを軽減するもの。一脚よりも取り回しがいい。

UNの製品しかないようで、すでにこの製品はなくて、少し設計変更された「カメラホルダー DX I 」が売られていました。


放課後に上田先生に個別質問をしたり、貸出用レンズを試したりしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿